プログラミングの幼児へのすすめ
プログラミングの幼児向けの本や教材にはどんなものがあるのでしょうか。また、プログラミングの幼児向け講座や教室はあるのでしょうか。小学生プログラミング教育に向けて、幼児ができるプログラミング教育には、一体何があるのか気になるでしょう。この記事では、幼児を持つ親が子供にプログラミングを経験させる方法をご紹介します。
プログラミングの幼児向け教材とは
プログラミングの幼児向けの教材には、どんなものがあるのでしょうか?
プログラミングと聞くと、なんだか難しそうなイメージが湧いてきませんか?
あなたがそう思ったように、プログラミングを学んで修得するには、大人であっても長期的な努力が必要です。
では、幼児がプログラミングの世界を体験をするには、一体どうすればよいのでしょうか。
この記事では、幼児のためのプログラミング教育について説明していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
幼児向けのプログラミングにどんな方法があるのかわからない
幼児向けのプログラミングには、おもちゃや本、タブレットを使ったプログラミング体験などがあります。
幼児がプログラミングを体験するには、自宅で親と一緒に楽しみながら身につける方法があります。無理にプログラミングをやらせるのではなく、楽しくスタートすることが、プログラミングを嫌いにならないためには大切なことです。
幼児の場合は、まずはプログラミングで楽しく遊ぶことが、その後の人生へ影響を及ぼす大事な体験になります。
幼児はまだ精神的にも支えが必要な時期です。ですので、信頼できる大人がそばに寄り添っていると、安心して遊んだり勉強したりできます。親が幼児と一緒に、楽しく遊んでいるうちにプログラミングを体験してしまうのは、とてもおすすめなやり方です。
幼児向けのプログラミングをするために、何を準備したらよいのかわからない
幼児がプログラミングをするには、道具が必要です。
これは、幼児でなくても、小学生をはじめとした学生であれ、大人であれ、何らかのプログラミングをするための道具を準備しなくてはなりません。
では、幼稚園などの幼児の子供向けには一体どのような道具を準備すればよいのでしょうか?
親にしてみれば、砂遊びやお絵かき、カード遊びで喜んでいる幼稚園に通っているような幼児と、パソコンが結びつかないかもしれません。
プログラミング教育として幼稚園の年齢の子供たちがパソコンを使うのはまだ早すぎる。難しすぎるのではないかなどの疑問が浮かぶかもしれません。
たしかに、キーボードに文字入力をして動かすプログラミングには、幼児が興味を持てない可能性が高いでしょう。
幼い幼児の段階では、タブレットを使ったプログラミング遊びがおすすめです。
幼児向けプログラミングの道具にはタブレットがおすすめ
「プログラミングをするのに、タブレットでいいの?」と疑問が湧きませんでしたか。
プログラミングというと、「パソコンが必要なのでは?」と思われる方もたくさんいらっしゃるでしょう。
もちろん、小学生以降のプログラミング教育には、パソコンが必須です。
2020年の小学生プログラミング教育がスタートするときには、パソコンを使ったプログラミングの授業をする小学生が大半になるはずです。
そして、中学校、高校では、「情報」という授業でプログラミングを学習するはずですので、プログラミング教育は10年以上かけて継続されることを知っておいてください。
小学生以降でプログラミングをするならば、何年も使えるきちんとしたパソコンを購入することをおすすめします。
ですが、幼児にはキーボードをたたいて、難しいことを考えてするプログラミング作りは楽しくないかもしれません。
まだ幼い幼児には、英語もどきのプログラミング言語を入力するようなやり方は、まだ向いていないでしょう。
幼い子供向けには、タブレットを親と一緒に眺めて、ペンでプログラムのパーツを動かしてみるとか、あるいは、プログラミングの第一段階を経験できるおもちゃで遊ぶなどの方
法が向いているでしょう。
タブレットは指でも動かせますが、タブレット用のペンがあるとさらに便利です。
3歳~遊べるプログラミング関連のオモチャは、幼い子供でも、自分で動かしてプログラミングを体験できるので、とてもおすすめです。
幼児と一緒に自宅でできるプログラミングの具体例が知りたい
4歳位からの幼児にプログラミングを体験してもらうには、親が一緒にプログラミングを作るしかないと思います。
プログラミングを作るとなると、プログラミングの経験がない親にできるのか?と不安になるかもしれません。
幼児向けのプログラミングは絵をドラッグして積み木のように並べれば完成します。
実際の積み木ではなくて、タブレットの上を、指でドラッグできる仮想の積み木を使う、というように考えればよいと思います。
幼児が人生で初めてのプログラミングをするときには、まず親が幼児向けの本やおもちゃの説明書を読んでから、幼児と一緒に遊び感覚でプログラミングをしてみるといいでしょう。
幼児向けのプログラミングの本はあるの?
幼児向けのプログラミングの本は、まだ数が多く出ていません。
幼児向けのプログラミングの本は、Amazonを探したところ、いくつか見つけることができました。
幼児向けプログラミングの本の紹介
この本は幼児向けのプログラミングについて書かれています。
使用するのは、主にタブレットです。
●本のプログラミングの道具(動作環境)
「iPad、Androidタブレット、Amazonタブレット(Fire 7など)、Chromebook」
この本には、幼児がタブレットで自分だけの物語(絵本)やゲームを作る方法が書かれています。
最初にこの本のプログラミングをやった後には、小学生向けの続編も5冊以上出版されています。
幼児の時に親と一緒にプログラミングを初めて、年齢に合わせて続編を読んでプログラミングの知識を積んでいっても良いかもしれませんね。
幼児向けプログラミングの本-ビスケット(Viscuit)
この本は、ビスケット(Viscuit)というビジュアル型(文字を入力しないプログラミングのやり方)プログラミングの方法が書かれています。しかも、この本の著者は、ビスケット(Viscuit)言語の開発陣です。
この本は、ビスケット(Viscuit)の開発者たちが自らで書いた世界初のビスケット(Viscuit)入門書です。
情報は、1次情報と言って尾本が発信したものが、一番正しいです。
しかもプログラミング言語を作った人が書いている本なので、とてもおすすめです。
この本の対象となる幼児の年齢は、4歳からです。
ただし、4歳の幼児が一人でプログラミングはできませんので、最初は、親が一緒に幼児によりそってプログラミングをすることが前提です。
ビスケット(Viscuit)では、粘土あそびのように、プログラミングすることができるそうです。
ビスケット(Viscuit)を使うためには、スマートフォンやタブレット、そして、ブラウザを使います。
幼児向けプログラミングは海外の本が多い
幼児向けのプログラミングの本は、海外の方が種類が多く出版されています。海外の本を読むには、英語が必要です。
だんだん、日本語の幼児向けのプログラミングの本も増えていくと思いますが、最初の第一歩は、数少ない本を使ってもスタートできるでしょう。
幼児向けのプログラミングを教えてくれる所はあるの?
幼児向けのプログラミング教室もあります。
幼児や子供たち向けのプログラミング教室には、体験コースもありますので、そちらへ行って実際に体験してみるのも良いのではないでしょうか。
小学校前の幼児向けプログラミング教室では、の画像を使って行うプログラミングが主流です。
幼児が習うプログラミングを、最初に親も一緒に勉強してやってしまうのがおすすめです。
そうすれば、子供が小学校へ進学する前は、親がサポートすることができます。
最初のプログラミング体験が楽しければ、その後の子供の人生で、プログラミング嫌いを発生する確率が減るでしょう。
親が知っておくべき幼児とプログラミングの無限の可能性とは
プログラミングとは、機械に出す命令書のことです。わかりやすくいうと、例えば、スイッチで動く機械を思い浮かべてください。機械とは、人の変わりに動作を行う物のことです。
家電の洗濯機はどうでしょうか?
洗濯機へ、脱水をやってほしいときに、洗濯機へ命令を出すときには、あなたはどうしますか?
濡れた衣類の「脱水だけ」をしたいときに、「洗濯で洗うためのスイッチ」を押したら、脱水はできません。
人間がやりたいことを機械を動かして行うときには、やりたいことに合わせて、順番を守っててスイッチを押していかなければ、機械(洗濯機)は正しく動きません。
人が命令をしなければ、機械は動きません。
機械は人間の手で人間のために作られました。
そして、機械には、必ず、どこかの地点で「人が命令を出した」はずです。
プログラミングとは、人が機械にやってほしいことを、前もって書いておく命令書のことです。
家電は、お店に売られている時には、すでにメーカーに勤めている人間が書いた、プログラミング(命令書)がセットされている機械ともいえるでしょう。
プログラミング-命令書が使えれば人間の可能性が広がる
洗濯機などの家電は、事前に、スイッチに対して命令がセットされた機械といえます。
では、掃除機はどうでしょうか?
・機械の機能について
掃除機も、コンセントにコードを繋いでからスイッチを押すと、ゴミを吸い取ってくれます。
あなたがゴミをキレイにするのと、機械である掃除機がゴミを綺麗にするのとで、大きな差はありません。
むしろ、あなたよりも掃除機という機械にゴミを吸い取ってもらわなければ、ダニなどの超細かいゴミは吸い取れません。
・機械とあなたの能力を比較すると
あなたがほうきで掃いたゴミが空中に舞い上がって、しばらくしたらまた床に舞い落ちるならば、むしろ掃除機をかけている部屋の方が綺麗だと思いませんか。
もし、ほうきだけで掃く掃除と、掃除機を使った掃除をする友人の家に泊まることになったとしたならば、あなたはどちらの部屋に泊まりたいですか?
このように、あなたがゴミをキレイにためには、自分の時間を使いますし、はっきりと言ってしまえば、あなたには掃除機ほどの機能があるわけではありません。
つまり、機械は何かに特化した動作をするには、人間以上の能力があります。
そして、機械は、一度人間が命令を与えると、人間の数万倍などという、大きな量的な結果が出せます。
プログラミングとして命令書を機械に保存しておけば、人が見ていようがいまいが、機械は命令通りに繰り返し作業をしておいてくれます。
ロクでもない犯人の愚行で人が命を落とすのはどうなのか?
例えば、犯人が銃を持って立てこもっている一室に、警察官をしているあなたの大切な息子が突入するのは、どうでしょうか?
そのような状況には、はたして、人間が突入しなくてはいけないのでしょうか?
もしかしたら、ロクでもない犯人の一発の銃弾のせいで死ぬかもしれないですね。
このような危険な場所に、命が一つしかない人間が、本当に突入しなくてはいけないのでしょうか?
そうではなくて、危険な相手に対抗できる武器と頑丈な装甲をもったロボットを突入させればどうでしょうか?
人が前もって作っておいたロボットという機械に命令を出せば、人が突入する必要はないので一つしかない大切な命は守られますね。
また、機械(専用の装備のあるロボット)の方が頑丈なので、犯人は太刀打ちできないでしょう。
そして犯人の側から見ると、機械(ロボット)を説得したり脅したりもできません。
海外では、立てこもり犯人の目の前に、マシンガンを積んだ小ぶりのロボットが送り込まれてました。
犯人の銃撃に対して、1分未満のマシンガンの銃撃を返したところ、犯人はどうしようもできないことを理解しました。そしてその後、犯人は両手をあげてあっけなく投降したましたよ。
これは、機械であるロボットの攻撃力が人間と違い過ぎて、犯人が自分に勝ち目なんてないことを理解した結果です。
このように、ロボットなどの電気で動く機械には、前もって出す命令を準備しておけば、人は、自分の手を使わずにいろんな問題を解決できます。
逆に、自分の手を使って作業するなら、一生かかってもとてもできないようなことも、機械ならできます。
人間は、プログラミングを作っておいて、その後にプログラミングで機械を操作すればとても短い時間で天文学的な作業をすることができます。
プログラミング的思考を身につける
子供たちに学んでもらう、プログラミング教育の目的は、子供たちがプログラミングという命令書を使って、問題を解決する力を身につけるためなのだそうです。
逆に、プログラミング(命令)がわからなければ、自分の手を使ってできるものしか、問題の解決ができないことになります。
プログラミング(機械への命令書)を使えば、あなたがやりたい動作を、機械がやってくれます。
例えば、巨大ブルドーザーをパソコンやタブレットから出した命令で動かしたり、衛星までも机の上から操作できるのが、プログラミングなのです。
子供たちは、自分のやりたいこと(自分のやりたいこと=「問題」、とも言います)を、プログラミングを使って解決する力を身につける必要があります。
これから先の子供たちには、プログラミングで問題を解決する「頭の使いかた」を、学んでもらうのです。
2018年の現代は、もうそういう時代に突入しているのです。
幼児でもタブレットで機械に命令を出せる
幼児の子供さんには、タブレットで簡単なパーツを動かして並べるプログラミングをやってみましょう。あるいは、楽しいプログラミング付きのおもちゃで遊んでもいいでしょう。
プログラミングでできたパーツは、指で押すスイッチとも言えます。
そして、そのスイッチをドラッグすると、タブレットの上を、あなたの指にくっついて移動する不思議なスイッチです!
そのスイッチを並べると、タブレットという機械は、きちんと結果を出してくれます。
それは、ドラッグして、プログラミング(事前の命令)の詰まったパーツを並べた結果、タブレットが命令を実行して動くことです。
タブレットが動くとは、音が出たり(パーツでタブレットに音を鳴らす命令を出して、命令通りに機械を動かした結果、音が出た)、面白い絵が出てきたり(パーツでタブレットに描画の命令を出して、命令通り機械を動かした結果絵が出た)することです。